2025年春、某日某所にて、日本FP協会の3級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)検定を受検しました。
点数は、検定終了直後にわかるのですが、学科・実技ともに合格点!
約1か月後に、技能検定合格証書が届きました。
この記事では、3級ファイナンシャル・プランニング技能士(以下適宜、3級FP技能士)の資格を取得すると決めた理由から、受検・合格までの道のりを記事にします。
データで見る振り返り
勉強時間と受検結果は、以下の通りです。
勉強期間 | 52日 |
---|---|
勉強時間 | 82時間 |
学科点数 | 54点(60点満点)
1. ライフプランニングと資金計画得点: 9点 / 10点 |
実技点数 | 95点(100点満点) |
Studyplusをという学習管理サイトを使うと、勉強履歴を記録することで、いつ何をどれくらいやったかが分かります。
なぜ3級FP技能士資格?
今年に入ってから、介護・遺言・雇用保険・健康保険といったような、自分や家族にかかわる、暮らしとお金や社会制度の問題に、次々と直面しました。
そして、どこの誰に相談して、どこに行って何をしたらいいのか、よくわからずに右往左往する日々を経験したのです。
「暮らしとお金や社会制度に正しい知識がないと、この先も苦労することになりそうだ」と、思い知らされました。
暮らしとお金にまつわることを、きちんと勉強したい
どうせやるなら、資格を取るくらいに本気でやりたい
そう思い、どんな資格があるのだろうと調べていくと、ファイナンシャル・プランナーの資格に、たどり着いたのです。
資格の正式名称は、ファイナンシャル・プランニング技能士、国家資格です
3級FP技能士は実務経験がなくても受検できて、3級FP技能士を取得すると、実務経験なしで、2級FP技能士の資格を受検できる仕組みです。
私の本業はエンジニア、現状の業務では、FPの仕事にかかわることはありません。
実務経験なしでも、しっかり勉強して知識を身に着ければステップアップしていけるのが、とても魅力に感じました。
教材選定
本業に従事する時間以外で勉強するには、時間帯や場所に制約されない勉強スタイルが必要です。
ファイナンシャル・プランナーの勉強は、もちろんしたことがありませんので、マイペースで勉強したいと思いました。
でも、未知の分野を、教科書だけで勉強するのは無理がありますので、人に教えてもらうことも取り入れないとダメと思いました。
「そんな学習スタイルはあり得るのだろうか」と、ネットで調べていたら、Youtubeで学習動画を公開しているほんださんに出会うのです。
この出会いが、FP3級技能士資格の勉強をする決定打となりました。
FP3級技能士資格に興味がある方は、ぜひこの動画を視聴してみてください。残念ながら動画が非公開になっていましたので、リンクは削除しました(2025.09.09)
ほんださんのYoutubeで「FP3級爆速講義」をすべて見て、「これならついていけそう」と感じ、ほんださんがしばしば口にされる勉強論も、自分に腹落ちしたのです。
本質を理解して、記憶量を減らす
こうして、3級FP技能士資格の勉強は、独学でやることに決めました。
テキストと問題集は、ほんださんと提携している東京リーガルマインドのトリセツシリーズを選択します。
そして、勉強を始めて1か月くらいして、ほんださん主催のFPキャンプのFP3級合格パックを申し込みました。
3級FP技能士資格の勉強では実技試験が未知で、FP3級合格パックには、最新の動画講義があるのが決め手になったのです。
テキスト |
|
---|---|
問題集 |
|
通信講座 |
FP3級合格パック【990円 x 2か月分 = 1980円】 FP3級爆速講義【無料】 |
過去問練習 |
FP3級ドットコム【無料】 |
教材費用総額 | 【5,500円】 |
目標点数
ほんださん曰く、「100点取らないと爆発する病気」ではありませんが、問題集をやっていくと、私が「これはできた!」と実感できるのは85点以上の感触でした。
そこで、本番の目標点数は、学科も実技も85点以上としました。
また、本番は問題を解く時間が決まっていますので、見直しでもう1周解き直せるように、試験時間の半分で全問解き終わるのを目標としました。
科目 | 試験時間 | 問題数 | 出題形式 | 合格基準 |
学科 | 90分 | 60問 | 多肢選択式 | 36点以上(60点満点) |
実技 | 60分 | 20問 | 多肢選択式 | 60点以上(100点満点) |
問題を解くペースは、学科は1問1分、実技は1問2分が目安です。
実際の勉強
ほんださんの「FP3級爆速講義」を見てから、3級FP技能士の勉強を始め、テキスト→問題集→復習を6周繰り返し、52日間で82時間、勉強しました。
1周目はテキストを先に勉強しましたが、2週目以降は問題を解くのが最初で、そのあとに、テキストで間違ったり、うろ覚えだったりした項目を復習しました。
FPキャンプの「FP爆速講義Premium」は、Youtubeをリメイクして最新の情報でリメイクされており、購入したテキストと内容が合致していて、理解が爆速に深まりました。
「実技試験対策講座」は、実技試験の勘所をていねいに説明してくれているので、そのあとの過去問練習を、スムーズに取り組めました。
FP3級合格パックは、30日間の勉強で3級FP技能士合格を目指すプログラムですが、私の場合は、実技試験対策とCBT模試に取り組むのが、30日以内に収まりませんでした。
そのため、もう1か月追加で契約して勉強し、受検に臨みました。マイペースです。
周回数 | 教材 | 勉強フロー |
0周目 | 「FP3級爆速講義」全編(1~6章) | 視聴のみ(トータルの期間・日数には含めず) |
1周目 | トリセツを1章ずつ | テキスト→問題集→復習(テキスト) |
2、3周目 | トリセツを1章ずつ | 問題集→復習(テキスト) FPキャンプの「FP爆速講義Premium(動画)」を並行して視聴 |
4、5周目 | FPキャンプの教材「一問一答」 | 問題→復習(テキスト) FPキャンプの「FP爆速講義Premium(動画)」を並行して視聴 |
6周目 | FP3ドットコムの過去問練習(学科・実技)を5回分 | 問題→復習(テキスト) FPキャンプの「実技試験対策講座(動画)」を並行して視聴 |
試験前日 | FPキャンプのCBT模試 | 問題→復習(テキスト) |
受検結果
学科
学科は、予定通り問題を2周解くことができました。
そして、自分では見直しても直せないまで見直したのですが、時間がけっこうあまっています。
もはや改善はしないので、提出して出た採点結果は54点(60点満点)で、合格見込み点数です!
実技
実技も、予定通り問題を2周解くことができました。
自分では見直しても直せないまで見直し、少し時間は早かったですが、提出しました。
採点結果は95点(100点満点)、実技も合格見込み点数です!
やりました!
私も3級FP技能士になれるのです!
結果発表
2025年5月19日、合格発表の日が訪れ、正式に3級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)合格となりました。
そして数日後、技能検定合格証書が届きました。

人生で初めて取得した国家資格、個人的には、かなりの充実感を味わうことができました。
次に向けて
3級FP技能士資格は、私にとっては未知の分野で、おそらく平均以上の勉強時間がかかりました。
でも、3級FP技能士の勉強を通じて、暮らしとお金にまつわることを、もっと知りたくなりました。
そして、さらに欲が出て、「自分や家族の悩みを解決できるようになったら、身近な人の悩みもサポートできるといいな」と思い始めたのです。
3級FP技能士よりも、かなり難しいという2級FP技能士、私は本当に勉強に取り組め、ついていけるのか、不安がよぎります。
なので、本当に2級FP技能士を受けるのか、ほんださんの、2級FP技能士資格向けのYoutubeを一通り見て、判断しようと思います。