2025年夏、某日某所にて、日本FP協会の2級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)を受検しました。
検定終了直後に確認する点数はドキドキでしたが、結果は学科・実技ともに合格点に届きました!
そして、約1か月後の正式な合格発表日の2日後に、技能検定合格証書が届きました。
これは後編の、実践編、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(以下適宜、2級FP技能士)の実際の勉強から受検、その結果と今後についてをを記事にします。
前編の決意編は、こちらをご覧ください。
2級FP技能士受検 ~合格までの振り返りメモ・決意編~
勉強の進め方
テキストどうする
3級FP技能士に合格した直後の4月下旬から、2級FP技能士の勉強を始めようとしたのですが、ハプニング発生です。
FP2級・AFP 合格のトリセツ 速習テキストも、FP2級・AFP 合格のトリセツ 速習問題集も、2025-2026年版は5月17日発売でおよそ1か月先でした。
令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直しが行われ、これまでの103万円の壁が160万円の壁に変わります。
大物の改正がなされる状況で、最新の法令改正に対応したテキストは、、、FPキャンプは対応していました! さすがほんださん。
今回は、FPキャンプの動画をテキストにして、問題集はFP2級ドットコムの過去問でスタートを切ることにしました。
記憶定着のポイント
FPキャンプの学科動画の構成を確認すると、6領域の各動画は20本前後、これで勉強して、問題を解いて復習すると、1章終わるのに1週間近くかかりそうです。
2級FP技能士の勉強で、最大のポイントは記憶の定着でした。
実体験がほとんどないFPの6領域は、本質を理解しても、数字は覚えないといけないですし、不動産や相続・贈与などは、テキストや過去問で経験値を上げるしかありません。
1周にかかる時間が長いと、過去に勉強した分野が少しずつ記憶から抜け落ちていきます。でもそれでは、いつまでたっても本番試験にお望めない。
そこで、2周目と3週目は、2つの分野を並行して勉強し、離れた章の分野を忘れてしまうのを防ぎました。
1章から順番にやる学習①と、3章離れた4章から順番に過去問演習する学習②を並行させる
勉強計画
週末の時間をたくさん使う前提で、まず5週間で1周目を終えるのを目標にしました。
2、3週目は、期間をしっかりとって過去問演習をたっぷりやり、4週目の模試形式の過去問演習が総仕上げ、時間と正解率のクリアを目指しました。
ちょうど3か月後を受検の日と定め、2級FP技能士資格へのチャレンジを開始しました!
周回数 | 期間 | 教材と学習 |
1周目 (1章ずつ) |
5週間 |
|
2周目 (1章ずつ) |
6週間 | 学習①
学習②
|
3周目 (1章ずつ) |
2週間 | 学習①
学習②
|
4周目 (全章通し) |
1週間 |
|
各周の軌跡
1周目:2級の深さと広さを実感
- FPキャンプで言葉とニュアンスを確認しながら、何度も動画を止めてノートにまとめた
- 過去問は30問くらいやらないと理解度が見えず、時間がかかるのを覚悟で毎回30問を継続
- トリセツテキストが来ても終わってなかったが、音と目で教わる形式で理解を深めた
2周目:2章交互に学習
- 1章から、問題集→テキスト復習→過去問→テキスト復習で4日、全体をじっくり復習
- 4章から、過去問→テキスト復習で3日、知識が抜けたところを集中的に復習
- 同時並行はできず、1章と4章、2章と5章、3章と6章の順に、毎日交互に勉強
3周目:実技で苦戦、時間がない!
- 実技の解き方をFPキャンプで集中的に勉強、過去問はFP2級ドットコムに一本化
- その後は学科30問と実技15問を2章並走、1日およそ3時間勉強はかなりきつかった
- 学科は解くスピードが速くなり、実技は効率よく問題を読み、解けるようになってきた
4周目:直前で過去問模試形式に突入
- 時間をはかると、学科は40~50分、実技は60~70分、実技は本番での見直し厳しそう
- 復習を含めると1回分に1日半ほどかかり、過去問通しは5回しかできなかった
- 目標の85点に対して、学科は5勝、実技は3勝2敗、自信はまぁついた
受検結果
学科
受検当日はまず学科。120分の長丁場ですが、60分で60問をいったん解き終わるのを目標に、試験開始です。
問題は、細かい話や、見たことがないもの、習ったことのないものがちらほら、かなり焦りますが、分からなければ「後で見る」にして、60問解き切ることに集中しました。
60問解き終わった残り時間は70分ほど。
「後で見る」が20問近くあり、頭が白くなりかけますが、1問1問、文字をゆっくり追いながら解き直します。
全然知らない知識の問題が5問以上あり、これはもう勘しかないとあきらめると、できることがなくなり、20分を残して試験終了としました。
そして結果は、、、以外にも51点(60点満点)。
合格見込み点数です!
実技
続いて実技。FP3級の時もでしたが、席の空きがあるのですぐに受検できるとのこと。
実技は90分とこれまた長丁場ですが、連続して受けたほうが集中力が途切れないし体力も持つと判断、トイレ休憩をして、すぐに実技試験を開始しました。
4つの〇×問題、4択問題は、学科と同様に見たことがないものがちらほら。
特に〇×問題はそのまま正解不正解になるので、これはちょっと厳しいと感じつつ、時間に余裕はないのでどんどん解いていきます。
計算問題は、過去問と大きな傾向の違いはないですが、配当控除とかリボ払いとか、過去問でやったことがなく知識もほぼない問題が出て、厳しさが増してきました。
ひととおり終わって残り時間は30分ほど、「後で見る」は10問ほどありましたが、焦らず1問ずつ、よく読んで答えを再考します。
もうわからんというところまで解きなおしたら、残り10分ほどになり、ここから全問見直し開始しました。
数問答えが変わるものがあり、終了時間がどんどん迫り、37問目を見直したところで残りが1分30秒!
試験強制終了で画面や操作があどうなるのかわからないので、あと3問あるがもはやこれまで、と試験終了を自分で宣言しました。
結果は、、、まさかの93点(100点満点)。
そんなにできた感触はありませんが、実技も合格見込み点数です!
やりました!
2級FP技能士になれます!
結果発表
2025年8月18日、合格発表の日が訪れ、正式に2級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)合格となりました。
そして数日後、技能検定合格証書が届きました。

朝と夜の時間はほぼ勉強に費やし、受験生並みに没頭して知識を積み上げ、手にできた資格です。
50歳後半で味わえたこの充実感、いい経験になりました。
次に向けて
2級FP技能士の資格の勉強で、暮らしとお金にまつわることの知識は格段に増えました。
でも、知識を得て思ったことは、
問題文の〇✕はわかるが、問題文は作れないな
でした。
つまり、FPの知識を自分で言葉にする力はない、ということです。
「自分や家族の悩みを解決できるようになったら、身近な人の悩みもサポートできるといいな」との思いを実現するには、やはり実践力を鍛える必要がある。
FP協会のホームページで、実践力を鍛えるにはどういう方法があるかを見ると、一つの答えはAFP資格でした。

賛否両論あるようですが、実務のない私にとっては、
知識の研鑽(けんさん)と、もしかしたら実務にも携わる機会が得られるAFP資格は、自分に合っている
と感じたのです。
思いの実現に向けて、AFP資格を目指すか考えてみようと思います。