FP実践活動

『介護期のライフプランを家族で話し合うために』 ~ヒアリングシート作成編~

数年前から介護保険の認定を受けている私の両親、幸いにも1時間以内の距離に住んでいますが、いよいよ結構な年齢となってきました。

本人たちも家族も、「心も体も元気なうちに、いろいろと話しておかないといけないのでは」という気持ちが大きくなってきています。

ファイナンシャルプランナー(以降FP)の知識を活かして、介護期に「どんな支えを受けたいか」よりも「どう生きたいか」を家族で話し合いたい。

そんな気持ちを具体化するヒアリングシートを作成した考えの過程を、記事にしました。

「どう生きたいか」を聞き出したい

私が2級FP技能士とAFPの資格を取ったきっかけの一つが、家族の介護問題です。

FPの勉強では、社会保険とお金の話を学びましたが、その知識で「どんな支えを受けたいか」と問いかけても、手段先行になってしまいます。

本質的な課題、本人の気持ちや状態を知るには、「どう生きたいか」を聞き出せるような会話が必要だと感じていました。

それで今回考えたのが、介護期のライフプランを家族で話し合うためのヒアリングシートです。

自分と家族で「生き方」を話し合うためのツールを作りたいな

ヒアリングシートの構造とねらい

私がまず考えたのは、時間軸とやりたいこと軸で、3×3のマトリクスにしてみることでした。

どう生きたいかの分析マトリクス
困っている 充足している こうしたい
現状
夫婦ふたり
自分ひとり

ヒアリングシートは、時間軸で考えるほうが答えをイメージしやすいと考えて、3つに分けて作ることにします。

  1. 現状:
    【聞きたいこと】今の生活・困りごと・満足していること
    【やりたいこと】今の生活・介護・健康・お金などの現状を整理をしたい
  2. 夫婦ふたり:
    【聞きたいこと】これから二人でどう暮らしていくか
    【やりたいこと】元気なうちに、暮らし方や支援体制を話したい
  3. 自分ひとり:
    【聞きたいこと】一人になったとき、どうありたいか
    【やりたいこと】どちらかが一人になった後を見据えた希望や準備を確認したい

そして、直感的に答えられて負担を軽くするためと、ヒアリング結果の分析をしやすくするために、設問は複数選択肢方式+その他記述式としました。

ヒアリングシートは、両親には印刷して渡しますが、あとで自分が分析しやすくなるように、マークダウン(Markdown)形式で作成しました。

コマンドラインツールのpandocを使うと、Markdown形式からword形式にファイル変換できるので、とても便利です。

3つのヒアリングシート

FPの6領域を意識して、実際に作ったヒアリングシートを、参考までに掲載します。

ポイントは、「介護をどうするか」ではなく「どう生きたいか」を聞き出せることです。

①現状編

  • 介護サービスの利用状況(これは各シート共通に記載)
  • 現在の生活上の困りごと
  • 健康・医療・住まい・お金・緊急時の状況認識
  • 満足感・負担感
  • いま大切にしていること
# 介護期ライフプラン・ヒアリングシート ① 現状編(チェック式)
## 作成日:__年__月__日
## 対象者:__________________________________________
## 記入者:
- [ ] 本人
- [ ] 家族
## 要介護度:
- [ ] 自立 
- [ ] 要支援1 
- [ ] 要支援2
- [ ] 要介護1 
- [ ] 要介護2 
- [ ] 要介護3 
- [ ] 要介護4 
- [ ] 要介護5
## 夫婦構成:
- [ ] 同居中 
- [ ] 別居中 
## 担当ケアマネ:
- [ ] あり 
- [ ] なし
## 1.介護サービス・生活支援(複数選択可)
- [ ] デイサービス
- [ ] 通所リハビリテーション(デイケア)
- [ ] 訪問介護(ヘルパー)
- [ ] 訪問看護
- [ ] 福祉用具レンタル/住宅改修
- [ ] 配食・見守りサービス
- [ ] 短期入所(ショートステイ)
- [ ] 利用なし(現在は不要)
- [ ]  その他(__________________________________________)
## 2.生活上の困りごと(複数選択可)
- [ ] 料理・掃除・洗濯
- [ ] 買い物・通院の移動
- [ ] 入浴が大変
- [ ] 排泄の介助が必要
- [ ] 服薬管理が難しい
- [ ] 夜間の不安がある
- [ ] 孤立感・見守り不足を感じる
- [ ] 特に困っていない
- [ ] その他(__________________________________________)
## 3.生活満足度・負担感(単一選択)
### 【生活満足度】
- [ ] 高い 
- [ ] やや高い 
- [ ] やや低い 
- [ ] 低い
### 【介護・家事負担感(本人)】
- [ ] 感じない 
- [ ] 少し感じる 
- [ ] かなり感じる
### 【家族の負担感】
- [ ] 感じない 
- [ ] 少し感じる 
- [ ] かなり感じる 
- [ ] 同居家族なし
## 4.住まいの安全性・使いやすさ(複数選択可)
- [ ] 段差が多い
- [ ] 階段の上り下りがつらい
- [ ] 浴室・トイレが使いにくい
- [ ] 手すりが足りない
- [ ] 動線が狭い/暗い
- [ ] 冬の寒さ・夏の暑さが厳しい
- [ ] 特に問題なし
- [ ] その他(__________________________________________)
## 5.移動・外出(単一選択+任意追記)
- [ ] 自立歩行
- [ ] 杖を使用
- [ ] 歩行器を使用
- [ ] 車いす(自走)
- [ ] 車いす(介助)
### 【外出頻度】
- [ ] ほぼ毎日 
- [ ] 週1〜2回 
- [ ] 月1回以下
- [ ] その他(__________________________________________)
## 6.健康・医療(複数選択可)
### 【通院】
- [ ] 定期通院あり(診療科:__________________________) 
- [ ] なし
### 【服薬】
- [ ] あり(1〜3剤) 
- [ ] あり(4〜6剤) 
- [ ] あり(7剤以上) 
- [ ] なし
### 【体調・健康面】
- [ ] 転倒の不安がある 
- [ ] 誤嚥・むせがある 
- [ ] 食欲・体力の低下が気になる 
- [ ] 特に不安なし
### 【認知機能】
- [ ] 変化なし 
- [ ] 物忘れが増えた 
- [ ] 認知症の診断あり 
- [ ] その他(___________)
## 7.コミュニケーション・見守り(複数選択可)
- [ ] 同居家族が見守りしている
- [ ] 近くに家族がいて定期的に訪問している
- [ ] 近隣や地域活動のつながりがある
- [ ] 見守り機器・サービスを利用している
- [ ] ペットがいる
- [ ] 見守り不足を感じている
- [ ] その他(__________________________________________)
## 8.お金の感覚・支払い(単一選択+任意追記)
### 【介護・生活費の負担感】
- [ ] 余裕がある 
- [ ] おおむね大丈夫 
- [ ] やや不安 
- [ ] かなり不安
### 【介護保険自己負担割合】
- [ ] 1割 
- [ ] 2割 
- [ ] 3割 
- [ ] 不明
### 【年金収入・支払い方法の整理】
- [ ] 必要 
- [ ] 不要
## 9.連絡体制・緊急時(複数選択可)
- [ ] 主な連絡先が決まっている(氏名:____________________/続柄:________)
- [ ] かかりつけ医の連絡先を把握している
- [ ] 夜間・休日の相談先を把握している
- [ ] 緊急連絡網が未整備(整備が必要)
- [ ] その他(__________________________________________)
## 10.いま大切にしていること(複数選択可)
- [ ] できるだけ自分でできることは続けたい
- [ ] 家族に迷惑をかけたくない
- [ ] 趣味や外出を続けたい
- [ ] 痛みや不安を減らしたい
- [ ] 特にこだわりはない
- [ ] その他(__________________________________________)
## 🖊 当面の話し合いテーマ(複数選択可)
- [ ] 住環境の安全性
- [ ] サービスの追加
- [ ] 服薬・栄養管理
- [ ] 見守り体制
- [ ] お金の整理
- [ ] 連絡網整備
- [ ] 特にない
- [ ] その他(__________________________________________)

②夫婦ふたり編

  • 今後の暮らし方(住まい・支援体制)
  • 健康・医療への備え
  • お金・資産管理
  • 夫婦の役割分担・人とのつながり
  • 家族との関わり・生きがい
# 介護期ライフプラン・ヒアリングシート ② 夫婦ふたり編(チェック式)
## 作成日:__年__月__日
## 対象者:__________________________________________
## 記入者:
- [ ] 本人
- [ ] 家族
## 要介護度:
- [ ] 自立 
- [ ] 要支援1 
- [ ] 要支援2
- [ ] 要介護1 
- [ ] 要介護2 
- [ ] 要介護3 
- [ ] 要介護4 
- [ ] 要介護5
## 1.暮らしの希望(複数選択可)
- [ ] 今の家でできるだけ長く暮らしたい
- [ ] バリアフリーやリフォームを考えたい
- [ ] より小さな住まいに移りたい
- [ ] サービス付き高齢者向け住宅なども選択肢にしたい
- [ ] 特養・有料老人ホームなども検討したい
- [ ] その他(__________________________________________)
## 2.介護・医療への希望(複数選択可)
- [ ] 現状のままで十分
- [ ] 外部サービス(ヘルパー・通所)を増やしたい
- [ ] 家族の協力を増やして対応したい
- [ ] お互いにできる範囲で支え合いたい
- [ ] 将来に備えて介護保険の申請・見直しを考えたい
- [ ]その他(__________________________________________)
## 3.健康・医療への備え(複数選択可)
- [ ] 定期的な通院・リハビリを続けたい
- [ ] 体調の変化を早めに相談できる体制を作りたい
- [ ] 医療・介護の両面で相談できる担当者を決めたい
- [ ] 病気や入院時の対応を話し合っておきたい
- [ ] 延命治療や終末期の考え方を共有しておきたい
- [ ] 特に決めていない
- [ ]その他(__________________________________________)
## 4.お金・資産管理(複数選択可)
- [ ] 現在の年金と貯蓄でまかなう予定
- [ ] 介護費や医療費の見通しを立てたい
- [ ] 保険や共済の見直しを検討したい
- [ ] 家計の管理を分担・共有したい
- [ ] 財産管理(預金・契約など)の方法を整理しておきたい
- [ ] 家族信託や任意後見なども視野に入れたい
- [ ] その他(__________________________________________)
## 5.夫婦の暮らし方・役割分担(複数選択可)
- [ ] 家事を協力して続けたい
- [ ] 料理・掃除などを分担していきたい
- [ ] 体調に合わせて役割を見直したい
- [ ] 介護が必要になったときの役割を話しておきたい
- [ ] 特に変える予定はない
- [ ] その他(__________________________________________)
## 6.人とのつながり・社会参加(複数選択可)
- [ ] 近所や地域の活動を続けたい
- [ ] 友人との交流を大切にしたい
- [ ] 趣味・サークルを継続したい
- [ ] ボランティア活動に参加したい
- [ ] 無理のない範囲で外出を増やしたい
- [ ] 特に希望はない
- [ ] その他(__________________________________________)
## 7.家族・子どもへの関わり方(複数選択可)
- [ ] 定期的に顔を見せてもらえると安心
- [ ] 困ったときに助けてもらえれば十分
- [ ] 家族に過度な負担をかけたくない
- [ ] 相談しながら今後を考えたい
- [ ] 特に望むことはない
- [ ]その他(__________________________________________)
## 8.これからの楽しみ・生きがい(複数選択可)
- [ ] 夫婦で旅行や外出を楽しみたい
- [ ] 健康維持・リハビリを日課にしたい
- [ ] 家で過ごす時間を充実させたい
- [ ] 新しい趣味や学びを始めたい
- [ ] 特に考えていない
- [ ]その他(__________________________________________)
## 🖊 当面の話し合いテーマ(複数選択可)
- [ ] 住まいの選択肢
- [ ] 介護・支援体制
- [ ] 医療・終末期の希望
- [ ] お金・資産の整理
- [ ] 家族との関わり方
- [ ] 生きがいや活動の継続
- [ ] 特にない
- [ ] その他(__________________________________________)

③自分ひとり編

  • 一人になった後の暮らし方
  • 介護・医療・看護の希望
  • 財産・手続き・遺言
  • 家族への思い・住まいの整理
  • 生き方・支援体制・希望
# 介護期ライフプラン・ヒアリングシート ③ 自分ひとり編(チェック式)
## 作成日:__年__月__日
## 対象者:__________________________________________
## 記入者:
- [ ] 本人
- [ ] 家族
## 要介護度:
- [ ] 自立 
- [ ] 要支援1 
- [ ] 要支援2
- [ ] 要介護1 
- [ ] 要介護2 
- [ ] 要介護3 
- [ ] 要介護4 
- [ ] 要介護5
## 1.暮らしの希望(複数選択可)
- [ ] できるだけ自宅で暮らしたい
- [ ] 状況に応じて施設やサービス付き高齢者向け住宅を利用したい
- [ ] 安心できる施設を探しておきたい
- [ ] 子どもや親族と一緒に暮らすことも検討したい
- [ ] 状況に応じて子どもと相談して決めたい
- [ ] 特に決めていない
- [ ] その他(__________________________________________)
## 2.介護・医療への希望(複数選択可)
- [ ] 延命治療を望まない
- [ ] 延命治療を希望する
- [ ] 苦痛を最小限にして自然に過ごしたい
- [ ] 施設・病院での看取りを希望する
- [ ] 自宅での看取りを希望する
- [ ] 医療・介護の方針を家族と共有しておきたい
- [ ] 特に決めていない
- [ ]その他(__________________________________________)
## 3.お金・資産管理(複数選択可)
- [ ] 公共料金・年金・保険などの手続きを家族に伝えたい
- [ ] 預貯金・証書の保管場所を整理しておきたい
- [ ] 葬儀・お墓などの費用を準備しておきたい
- [ ] 財産や遺言・エンディングノートを作成したい
- [ ] 任意後見制度や家族信託などを検討したい
- [ ] 特に考えていない
- [ ] その他(__________________________________________)
## 4.家族・周囲への思い(複数選択可)
- [ ] できるだけ家族に迷惑をかけたくない
- [ ] 側で見守ってもらえると安心
- [ ] 感謝の気持ちを伝えておきたい
- [ ] 亡くなった後の手続き・整理を任せたい
- [ ] 最期の希望(葬儀・納骨など)を話しておきたい
- [ ] 特に伝えておきたいことはない
- [ ]その他(__________________________________________)
## 5.住まい・財産の整理(複数選択可)
- [ ] 家や土地の今後を家族と相談したい
- [ ] 売却や賃貸も含めて整理したい
- [ ] 形見や写真などを整理しておきたい
- [ ] 家具や荷物を減らしておきたい
- [ ] 特に考えていない
- [ ] その他(__________________________________________)
## 6.支援・見守り体制(複数選択可)
- [ ] 見守りサービスを利用したい
- [ ] 定期訪問・買い物支援を頼みたい
- [ ] 緊急通報システムを導入したい
- [ ] 隣人や地域に声をかけておきたい
- [ ] 家族に定期的に様子を確認してもらいたい
- [ ] 特に必要ない
- [ ] その他(__________________________________________)
## 7.その後の生き方・希望(複数選択可)
- [ ] 自分のペースで穏やかに暮らしたい
- [ ] 趣味や日課を楽しみながら暮らしたい
- [ ] 健康維持を心がけたい
- [ ] 新しいことにも挑戦したい
- [ ] 特に希望はない
- [ ]その他(__________________________________________)
## 🖊 当面の話し合いテーマ(複数選択可)
- [ ] 暮らしの場所・住まいの希望
- [ ] 医療・介護・看取りの方針
- [ ] 財産・手続き・遺言の準備
- [ ] 家族への伝達・感謝の整理
- [ ] 生き方や最期のあり方
- [ ] 特にない
- [ ] その他(__________________________________________)

想定夫婦でサンプル分析

ヒアリングシートが思ったように機能するかと、結果を分析できるかを確かめるために、夫婦二人で暮らす60代後半を想定してみます。

属性 内容
82歳・要介護2・足腰が弱く、週2回デイサービス利用。日常生活は妻の支援があれば自立。夜間トイレや入浴が少し不安。趣味は庭いじり。延命より自然な最期を希望。
78歳・自立・夫の主介護者。軽い腰痛あり。週1回ヨガと買い物が楽しみ。将来は無理せず施設も検討したいが、できる限り自宅で暮らしたい。家族に迷惑をかけたくない。
家族構成 長男(50代)が車で1時間の距離に住む。月1回訪問。孫2人。
住まい 持ち家(築40年・2階建て・段差多め・浴室は寒い)。
価値観の軸 「自宅で過ごす時間を大切に」「お互いに無理せず支え合う」「終末期は自然に」

ヒアリングシートに答えを記入してみると、特に引っかかることなく回答できる感触でした。

ヒアリング回答の分析

最初にやったのは、想定夫婦の回答から、時間軸とやりたいこと軸のマトリクス表を埋めることです。

埋めてみると以下のようになり、ヒアリングシートから欲しい情報が引き出せることを、確認できました。

時間軸\やりたいこと軸 困っている 充足している こうしたい
① 現状 入浴・階段・夜間トイレが負担。妻の見守りも夜間負担。浴室の寒さ・段差多い。 週2回デイサービス・地域交流あり・支援体制が整っている。 手すり・浴室暖房などの住宅改修。見守り体制をより安心に。
② 夫婦ふたり 介護や家事負担が一部偏っている。将来の介護保険制度への不安。 家事分担・支え合いができている。地域活動も継続中。 家計・資産管理の共有、リフォームや住まいの選択肢を検討。趣味・外出も増やしたい。
③ 自分ひとり 一人暮らし後の見守りや緊急対応への不安。 穏やかに暮らす・自分のペースを大切にする意識。 延命を望まず自然に暮らす。子と相談しながら住まいを選び、エンディングノート整備。

困りごとが多ければその解決策を、こうしたいが多ければその方策を提案できるといいなと思いました。

分析結果のひとこと要約

分析から「どう生きたいか」について考えて、時間軸ごとに一言で表してみました。

ここが一番難しいと感じましたが、言語化することで、お互いの理解を深めるきっかけになると思います。

  • 現状
    • 困りごとの対策を打てれば、生活リズムは良好で健康的に暮らせている。
  • 夫婦ふたり
    • 希望をかなえていくことと並行して、困りごと対策の行動準備を進める。
  • 自分ひとり
    • 支援方針と体制の整備、精神的な整理と実務準備が必要。

意見交換と話し合いポイントの提案

次のアクションを確かめるために、今後の意見交換と話し合いポイントをまとめて、提案してみる形式にしました。

ヒアリングシートから見えたことを言葉にして、本人の思いと合致しているのかをすり合わせられるようにします。

  • 全体方針
    • どう生きたいか
  • 基本方針
    • どう支援し、何をするか
  • 準備すべきこと
    • 財産・手続き
    • 支援
    • 医療
    • 住まい
  • 誰かと話し合うこと
    • ケアマネージャー
    • 家族
    • 主治医
    • 友人・地域
    • 専門家
  • 次の面談ーテーマ案
    • 生活
    • 住まい
    • 健康
    • 財産
    • 家族

ヒアリング回答の分析と、意見交換と話し合いポイントの提案は電子データで作成し、印刷したりPDFで送付したりできるようにしました。

話し合いにつなげるために

ヒアリングシートから、

  1. ヒアリング回答の分析(3×3マトリクス)
  2. 分析結果のひとこと要約
  3. 意見交換と話し合いポイントの提案

の3ステップを踏むことで、いま考え感じていることをや将来の不安をお互いに「言葉にする」と、話し合いがぐっとしやすくなりそうに感じました。

このヒアリングシートは、「介護をどうするか」ではなく「どう生きたいか」を話すためのものです。

自分の両親に実践する準備ができたところで、この記事は以上です。

自分や家族の悩みを解決できるようになったら、身近な人の悩みもサポートできるといいな

思いに従い行動してみましたが、次回は自分の両親を相手に実際に使ってみて、話し合いをしてみたいと思います。

ヒアリングシートや分析方法は未完成、どんどんアップデートしていきたいと思います。

ABOUT ME
fp. てらさん
50代後半となり、「人生、いつからでも新しいことに挑戦できる」と思い立って、力試しのつもりで資格を少しずつ取りました。 2025年夏に2級FP技能士・AFP資格に合格し、現在は生活の役に立つお金のさまざまなことを勉強中です。 「熾き火のように静かで熱く、のんびり楽しく暮らす」――そんな思いで、日々を熱く楽しんでいます。