FP実践活動

FP実践活動について

FP実践活動は、熾火ライフのカテゴリーの一つです。

FP技能検定試験やAFP試験の実体験や、FP技能士になってから、自分が勉強したこと、実際に経験したことを記事にしていきます。

FPって何をする?

FPは、ファイナンシャル・プランナーあるいはファイナンシャル・プランニングの頭文字をとった略称です。

日本FP協会のホームページにあるFPの定義を引用すると、以下となります。

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

「まず自分。次に家族。そしていつかは、他の人たちのためになりたいな」と思い、様々なFPの経験と知識を積んでいくことを、私は目指しています。

暮らしとお金の悩み

日本FP協会のホームページにあるFP相談とはを見ると、人生やお金の悩みになる項目は、以下のようなジャンルで紹介されています。

  • 家計管理
  • 老後の生活設計
  • 教育資金
  • 年金・社会保険
  • 住宅資金
  • 資産運用
  • 税制
  • 保険
  • 介護・医療費
  • 相続・贈与

私の身の回りに起こり始めたことも、やはりありました。

では、具体的にどんな悩みがあるのかな、と思って、みんなのFP相談事例集を見てみると、リアルな悩みがたくさんあり、身近に感じるものばかりです。

また、FPからのワンポイントアドバイスは腹落ちするものばかりで、自分もいつか、家族や身近な人の悩みにアドバイスができたらな、と思いました。

暮らしとお金にまつわる正しい知識を身に着けるには、FP技能士の資格を取ることが一つのやり方だと思います。

今私は現在、2級FP技能士で、AFP資格を目指して、勉強を進めています。

私の本業はエンジニアで、FP技能士の知識は直接役には立ちませんが、お金にまつわることについては、見る目が変わりました。

FP実践活動では

暮らしとお金に資格を取る勉強をしたり、FPに関連する研修を受けたりして、自分が勉強したこと、実際に経験したことを記事にしていきます。

そして、FP技能士の知識を社会のために役立てる活動・行動をしたい、と思っています。

まずは自分の見つめ直し、そして家族や身近な人たちへと、少しずつですが、前に進んでいきたいなと思います。

そんなFP成長期の私の記録が、FP実践活動です。

 

ABOUT ME
fp. てらさん
50代後半となり、「人生、いつからでも新しいことに挑戦できる」と思い立って、力試しのつもりで資格を少しずつ取りました。 2025年夏にFP2級に合格し、現在は生活の役に立つお金のさまざまなことを勉強中です。 「熾き火のように静かで熱く、のんびり楽しく暮らす」――そんな思いで、日々を熱く楽しんでいます。