FP実践活動

2級FP技能士受検 ~合格までの振り返りメモ・決意編~

2025年夏、某日某所にて、日本FP協会の2級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)を受検しました。

検定終了直後に確認する点数はドキドキでしたが、結果は学科・実技ともに合格点に届きました!

そして、約1か月後の正式な合格発表日の2日後に、技能検定合格証書が届きました。

これは前編の決意編、2級ファイナンシャル・プランニング技能士(以下適宜、2級FP技能士)を目指した理由と、受検を決めてから、教材を選定するまでを記事にします。

データで見る振り返り

勉強時間と受検結果は、以下の通りです。

勉強期間 99日
勉強時間 225時間
学科点数 51点(60点満点)

1. ライフプランニングと資金計画得点:   8点 / 10点
2. リスク管理得点         :   8点 / 10点
3. 金融資産運用得点        :   8点 / 10点
4. タックスプランニング得点    :   9点 / 10点
5. 不動産得点           :   9点 / 10点
6. 相続・事業承継得点       :   9点 / 10点

実技点数 93点(100点満点)

2級FP技能士資格の勉強時間は、150~300時間といわれています(FPキャンプブログより)。

私の場合は225時間、「毎日必ず何かやる」を貫き、一気に駆け抜けた99日間でした。

Studyplusをという学習管理サイトを使うと、勉強履歴を記録することで、いつ何をどれくらいやったかが分かります。

データや日記が好きな方、勉強履歴を数字や日付でしっかり把握したい方に、Studyplusは大変おすすめです。

2級FP技能士を目指した理由

今年に入ってから直面した、自分や家族にかかわる、暮らしとお金や社会制度の問題の経験から、「暮らしとお金や社会制度に正しい知識がないと、この先も苦労することになりそうだ」と強く感じました。

暮らしとお金にまつわることを、きちんと勉強したい
どうせやるなら、資格を取るくらいに本気でやりたい

そんな自分の思いに合う資格を調べて、ファイナンシャル・プランナー資格にたどり着いたのです。

私の本業はエンジニア、現状の業務では、FPの仕事にかかわることはありませんが、FP技能士資格は、実務経験がなくても、3級から2級へとステップアップすることができます。

3級FP技能士の受検後に、「自分や家族の悩みを解決できるようになったら、身近な人の悩みもサポートできるといいな」という思いが芽生えました。

そのためには、まずはしっかりと基礎を固めること。
もはや迷いなく、2級FP技能士を目指すことに決めました。

3級と2級は大違い

2級FP技能士を目指すことに決めたのはいいのですが、現実の敵の強さを知っておくことが重要です。

さっそくFP協会のホームページで、2級FP技能検定の試験要綱を確認すると、3級と2級ではいろいろと大きな違いがあるとわかりました。

そして、百聞は一見に如かずと言いますが、このほんださんの解説を聞いて、その違いを具体的に実感することになります。

試験分野は6つと同じでも、その広さと深さは、2級の教科書の厚さが3級のおよそ1.5倍になったことに現れています。

そして、決定的と私が感じたのは、以下の表の赤字の部分、試験時間に対する問題の量・問われ方の違いでした。

科目 試験時間 問題数 出題形式 合格基準
2級 学科試験 120分 60問 多肢選択式
すべて4択
36点以上
(60点満点)
実技試験 90分 40問 多肢選択式及び記述式 60点以上
(100点満点)
3級 学科試験 90分 60問 多肢選択式
(3択・〇×)
36点以上
(60点満点)
実技試験 60分 20問 多肢選択式 60点以上
(100点満点)

1問にかけられる解答時間を、単純化して計算してみました。

学科

問題の選択肢が約2倍で文章量が約2倍、試験時間は4/3倍なので、1問にかけられる解答時間は、多く見ても半分です。

実技

も同様で、問題の量は2倍、しかも計算結果を直接数字で書く記述式があり、1問にかけられる解答時間は半分あるかないかです。

本番の厳しさが机上計算で分かりましたが、これらがどれだけ違うかは、過去問を解いてみると痛感することになります。

本番試験での目標

見直しの時間を確保するためには、問題を解くペースは3級と同様に、学科は1問1分実技は1問2分を目標にしたいです。

ですがこれは、3級の2倍以上の解答ペースが、2級では必要になることを意味します。

また、私が自分の理解度に自信を持てる点数は、やはり85点以上だという感触です。

そこで、本番の目標点数は、3級試験と同様に、学科も実技も85点以上としました。

時間も点数もかなり高い目標ですが、これができないと本番試験はイチかバチかになるので、時間目標が数値化できて、かえって覚悟が固まりました。

教材選定

私の本業は、通常時間勤務のエンジニアなので、本業に従事する時間以外で勉強を進められることが必須です。

3級FP技能士の勉強で、時間帯や場所に制約されない、マイペースで進められる勉強スタイルのポイントがわかりました。

  • 系統立った動画教材で、言葉でニュアンスを確認しながら学べるようにする
  • いつでも効率よく確認できるように、手元に紙の教科書を準備する
  • 成績と解答時間の履歴を確認しながら、過去問演習を繰り返す

自分にとってはとても合う教材とキャラクターだったので、2級FP技能士の動画教材も、ほんださんのFPキャンプをメイン教材に据え、2級FP技能士資格の勉強も、独学でやることに決めました。

勉強方針は、以下です。

本質を理解して、記憶量を減らす

テキストと問題集は、3級試験で使用して、図や解説が見やすくわかりやすかった、東京リーガルマインドのトリセツシリーズを選択します。

テキスト ファイナンシャル・プランナー
FP2級・AFP 合格のトリセツ 速習テキスト 【2,000円】
問題集 ファイナンシャル・プランナー

FP2級・AFP 合格のトリセツ 速習問題集 【2,000円】

通信講座

FP2級試験合格パック【4378円 x 3か月分 = 13,134円】

【2級・1級】世界一わかりやすい完全講義【無料】

過去問練習

FP2級ドットコム【無料】

教材費用総額 【17,134円】

決意編は、ここまでです。

実践編で、実際の勉強から受検、その結果と今後について、記事にします。

ABOUT ME
fp. てらさん
50代後半となり、「人生、いつからでも新しいことに挑戦できる」と思い立って、力試しのつもりで資格を少しずつ取りました。 2025年夏にFP2級に合格し、現在は生活の役に立つお金のさまざまなことを勉強中です。 「熾き火のように静かで熱く、のんびり楽しく暮らす」――そんな思いで、日々を熱く楽しんでいます。