FP過去問深堀は、熾火ライフのカテゴリーの一つです。
FP技能検定試験の過去問や、それに類似する情報を使って、FP6分野で身近に気になることを深堀していきます。
FPについてと、FP技能士の検定内容についてのメモも、FP過去問深堀に関連が深いので、併せて書いておきます。
そもそもFPとは?
FPは、ファイナンシャル・プランナーあるいはファイナンシャル・プランニングの頭文字をとった略称です。
日本FP協会のホームページにあるFPの定義を引用すると、以下となります。
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
「まず自分。次に家族。そしていつかは、他の人たちのためになりたいな」と思い、様々なFP経験と知識を積んでいくことを、私は目指しています。
FP技能士は国家資格
ファイナンシャル・プランナーの国家検定が、ファイナンシャル・プランニング技能検定(以下FP技能検定)です。
FP技能検定には、1級、2級、3級の等級があり、それぞれに学科試験と実技試験が設けられています。
学科試験
3級は○×式と三答択一式、2級と1級は四答択一式で、FP6分野と呼ばれる
- ライフプランニング・資金計画
- リスク管理(保険・医療・リスクマネジメント)
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
の様々な知識が問われます。
FP技能検定の知識範囲は膨大ですが、身近なものや聞いたことがあるものなど、社会で暮らしていると何かと関連していることも多く、興味がわきました。
実技試験
実際にFPとして業務を行うことを想定し、資料を読み解いて正誤判定したり、数字を計算したりする試験です。
学科試験の知識がベースになりますが、FPの知識が実際にどのように生かされるのかを垣間見ることができます。
特に、数字を計算する問題は数字を直接答えに書くものが多く、なかなかの緊張感ですが、実践力を養うことができると言えます。
過去問練習方法
FP技能検定の受検勉強で必ずやるのが、過去問練習です。
私がたいへんお世話になり、また、多くのFP技能検定受検生もお世話になっていると思われるのが、FP2級ドットコム、FP3級ドットコムです。
FP1級ドットコムもあります
なかでも、学科と実技の過去問を、さまざまな出題設定で練習できる
が秀逸です。
私は、テキストで知識勉強をした後はひたすら、過去問道場の分野指定で、不得意分野を集中練習しました。
そして、試験時間以内で見直しができる時間を残して、全問を解き終わるように、模擬試験を何度もやり続けました。
過去問深堀では
多くは実技の過去問が対象になると思っていますが、実際に解いてみて「なるほど」と思ったり、「自分や家族、一般的なことに当てはめてみたいな」と思ったモノが結構ありました。
そのような過去問をピックアップして、内容を深堀して理解を深め、知識を広げようと思います。
注意事項として、すべてを自力でやろうとはせずに、ネット上の情報やChatGPTのような生成AIを活用して、様々な情報収集と内容検証をしながら、正しい知識を勉強していこうと思っています。